はじめまして!
こんにちは4月から勤務させていただいている歯科衛生士の松橋です^^
先日、同期の新人衛生士3人と一緒にセミナーを受講してきました!大臼歯のむし歯、歯周病予防について学んできました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
大臼歯は噛む力も強く、噛み合わせの基本になる大切な歯です。しかし、むし歯になりやすい歯でもあるため、生えてきたら積極的なむし歯予防が必要ですし、大人になっても磨き方や補助用具を見直し歯周病やむし歯予防がとても重要です。
まだまだ技術が未熟なところがありますが、セミナーや学会に積極的に参加して最新の情報や技術を身につけ、また、先生方や先輩衛生士さんにご指導いただきながら患者様と共に患者様の歯や口腔の健康を守っていけるよう頑張ります!!
不慣れな点が多くご迷惑をおかけすることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いします^^
カテゴリ 松代歯科日記
歯みがき粉
こんにちはo(^▽^)o
歯科衛生士の岡野です。
今まで日本での歯磨剤のフッ素濃度は上限が1000ppmまでとなっていましたが遂に国際基準レベルの1500ppmまでに引き上げられましたヽ(*´∀`)ノ
フッ素については過去のブログを辿ってみてください(^O^)
フッ素はとても虫歯予防に有効です。
ですがまだまだ日本は、口腔衛生の先進国であるアメリカやスウェーデンなどに比べるとフッ素の使用は不十分なようです、、。
1500ppmまでに引き上げられた歯磨剤には今までの歯磨剤の注意書きに加え、6才未満への使用の注意がなされているようなのでよく読んで正しくフッ素入り歯磨剤を使用しましょう(*゚▽゚*)
気になることがあればスタッフまでo(^▽^)o
カテゴリ 松代歯科日記
こどもの歯を守るために
こんにちは☆歯科助手の加藤です☆
いまドクター・衛生士・助手の中で歯科についての本を回し勉強をしています(*^^*)
その中でこどもの歯について紹介します☆
こどもの歯は生後1歳4ヶ月ころ上の奥歯が顔をだします。その頃になると幼児食も奥歯で食べられるようになるため口の機能という面でも大切な時期になります。
奥歯は下から生える永久歯よりも乳歯の方が大きいため歯の交換がスムーズに行われます。ですが虫歯が原因で歯が溶けた場合や抜歯をすることになることがあればせっかく余裕のある交換スペースが消失することになります(*_*)
乳歯の奥歯の重要な役割はその後に生える第一大臼歯の生える位置決めに貢献しているので永久歯の歯並びや咬み合わせを育てる為にも乳歯の奥歯を大切にしましょう(*^o^*)!
カテゴリ 松代歯科日記
はじめまして!
皆さん、こんにちは^ ^!
4月から勤務させて頂いている歯科衛生士の大越です。
私自身小さい頃よく虫歯になっては歯科医院に治療に行くことが多く、同じ思いをする子が少しでも減って欲しいと歯科衛生士になりました。
今は予防という考え方が重視されており、生えたての歯は何年も経っている大人の歯に比べて虫歯になりやすいため歯磨き指導・フッ素塗布・シーラントなどの予防処置を行っています^ ^
トラウマになってしまったり痛くなってから治療を受けるのではなく
〝次もまた来たくなる歯医者さん〟
を目指しています。
まだまだ不慣れな点が多く、ご迷惑をおかけしてしまうこともあると思いますがどうぞよろしくお願いします(*・ω・)ノ
カテゴリ 松代歯科日記
口腔体操
今回はご高齢の方の口腔体操についてお話したいと思います!
高齢になると、筋肉や体力などの身体機能の低下と同様に、摂食・嚥下機能も低下しがちです。
老化を防ぎ、いつまでも元気に過ごすためには、身体機能と口腔機能双方のトレーニングを行う必要が あります。
口腔機能トレーニングには色々な種類があります⭐︎
深呼吸や、身体全体を使った体操、ストローなど物を使った口腔体操など様々……💡
そこで今回はすぐ出来る簡単な体操をご紹介します♪
まずは、「パタカラ体操」👅
パ・タ・カ・ラを大きな声でハッキリ言うことでそれぞれ舌が動き、食べこぼしや嚥下障害の症状が改善します。
慣れてきたら、パパパ、タタタ…をそれぞれ連続して発音したり、早口で言ってみたりするのもよいですね!
・舌を出す・引っ込めるを繰り返す
・唾液を二回続けて飲み込む
など、簡単に出来る事がたくさん!
唾液の分泌を促すこともとっても大切なんですよ💡
毎日続ける事でより良いお食事の時間が過ごせると思います!
ぜひ試してみて下さい⭐︎
泉川
カテゴリ 松代歯科日記
ハワイ
こんにちは。歯科助手の村田です。
先日、友人と3泊5日で海外旅行に行ってきました。
行き先はハワイです♡
ハワイは南国ですが、、、思ったより湿気がないので涼しかったですよ~(´∀`~)スズスィー
マリンスポーツやショッピングや食べ歩きができて
すごいリフレッシュできました!!!(≧∇≦)
カテゴリ 松代歯科日記
マウスピース
こんにちは★
今日はマウスピースについてお話ししたいと思います(=^ェ^=)
みなさんマウスピースをご存知ですか?
.
スポーツ選手が試合や練習中に口に入れてよく使っているのを目にされる方が多いと思います!マウスピースをはめる事によって、力を入れたりして食いしばったりするときに歯にかかる力を軽減してくれるものです!
.
歯ぎしりや噛み締めをすることで歯へ力がかかり、歯同士がすり減ってしまったり割れてしまったりする原因になってしまいます(´・ω・`)しかも、歯への負担が想像以上にかかっており、夜間における力はかなりの力がかかっているとか(O_O)‼︎
.
ご家族などから夜に、歯ぎしりをしていると指摘されたことはありませんか?音が出なくても、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります(´・ω・`)!
.
歯科医院で、すり減りを指摘された…
.
朝起きるとずーんと重い、顎が痛い…
.
セラミックスが割れてしまった…
.
.
そんな方はマウスピースを使ってみてはいかがでしょうか( ^ω^ )??
.
当院で型どりをし、何度か調整をさせていただく事で患者様の歯の形にぴったり合ったマウスピースを作ることができます!定期的に診せていただくことで、すり減り具合などを見て調整をし常に良い状態のマウスピースを保っていただけます(=^ェ^=)
.
保険外のセラミックスの被せ物を着けた方もマウスピースをすることで、被せ物が割れてしまったりするリスクを防ぐことができます!
.
歯を丈夫に保つために、皆様1つ作ってみてはいかがでしょうか(*´꒳`*)★
.
またマウスピースを既に使われてる皆様♬
最近マウスピースの洗浄剤を入荷しました!
マウスピースにつけて、30秒おいて洗い流すだけでマウスピースが綺麗になります(*´꒳`*)
1つ1080円です(*’▽’*)!
.
気になることがありましたら、気軽にスタッフまで申しつけくださいね(=^ェ^=)!
、
飯田
カテゴリ 松代歯科日記