厚生労働省指定単独型臨床研修施設

小児矯正ならつくば市のつくば松代歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科

小児矯正 PEDIATRIC ORTHO

小児矯正について

子どもの時だからこそ
できる矯正治療

お子様の矯正治療は大人と違い、お口の成長具合によって始めるタイミングや治療内容が変わります。顎の発達や成長を利用して負担の少ない治療ができる一方、適切な時期を逃すと治療が困難になってしまう場合もあります。当院はお子様の年齢やお口の成長具合に合わせて治療方法をご提案させていただきます。お子様の歯並びのことが気になる、いつ矯正を始めればよいか分からない、など小児矯正についてのお悩みや疑問がある方はお気軽にご相談ください。

このような歯並びで
お悩みではないですか?

歯並びが悪い

前歯が出ている

下顎が出ている

すきっ歯

噛み合わせの
ズレ

噛み合わせが
深い

前歯が
噛み合わない

当院の小児矯正

日本矯正歯科学会認定医による
精度の高い矯正治療

当院は、日本矯正歯科学会認定医が在籍しておりますので、幅広い症例の対応ができる他、全顎のバランスをみた矯正治療が可能です。小児矯正を検討している方、お子様の歯並びが気になるけれど矯正が必要か分からない方に対して、丁寧にヒアリングを行い一人ひとりに合った矯正方法をご提供いたします。

口腔筋機能療法(MFT)で
歯並びを原因から矯正

歯並びが悪くなる原因として、「舌が正しい位置にない」「口呼吸になっている」「姿勢が悪い」などがあります。口腔筋機能療法(MFT)は、このような癖を改善して、舌や唇、頬など、お口の周りの筋肉を強化することで正しい位置に歯が生えてくるように促します。当院では、歯並びの改善と正しく機能させることを目的に、小児矯正ではMFTを取り入れています。

口腔筋機能療法(MFT)って?

歯並びが悪くなる原因に
アプローチします

予防矯正は、歯並びを整えるのではなく歯並びが悪くなる原因にアプローチして、生活習慣や悪習癖を改善することで正しい位置に歯を誘導することが目的です。
根本的な原因を治さないと矯正治療を行っても、後戻りの原因になります。そのため、将来を見据えて、悪習癖を改善しお口の環境を整えていく必要があります。

予防矯正(MFT)のメリット

歯並びが悪くなる根本を解消する予防矯正はメリットがたくさんあります。身体的な負担軽減をはじめ、正しい成長や、歯並びが悪化しにくいという将来的な不安も軽減できます。

抜歯が不要になる
可能性がある
歯や顎への
負担が少ない
理想的な
噛み合わせに導ける
健康的な
顔立ちになる
後戻りが
少ない

Ⅰ期治療とⅡ期治療について

小児矯正は、矯正治療を始める時期によって治療内容が大きく異なります。Ⅰ期治療とⅡ期治療を正しく理解し、適切なタイミングで矯正治療を始めることをおすすめします。

5歳~12歳頃
Ⅰ期治療

永久歯が生え揃う前のこの時期は、顎の成長段階にあるため、土台から整えて歯が並ぶスペースを確保することができます。永久歯と乳歯が混ざり合っている5~12歳頃の「混合歯列期」に実施するのがⅠ期治療です。Ⅰ期治療では痛みも少ないため、お子様への負担を減らすことができます。

12歳頃~成人
Ⅱ期治療

永久歯が生え揃ったこの時期は、顎の成長も止まるため成人矯正と同じ手法で治療を進めていきます。12歳を過ぎた後は、時間が経過するほど矯正治療の負担が大きくなってしまうことが考えられるため、可能であればⅠ期治療のタイミングで始められることをおすすめします。早い段階で矯正治療を開始することで、お子様への負担軽減はもちろん、費用面の負担も軽減されます。

矯正装置の種類

床矯正

顎の成長に合わせて装置を徐々に拡大し、歯が並ぶスペースを確保する矯正方法です。装置を就寝中と日中数時間装着して顎を広げていきます。取り外し可能で、食事や歯磨きは普段通りに行えます。

マイオブレース

正しい鼻呼吸の方法、舌の位置、飲み込み方を習慣化させることで歯並びが悪くなる原因からアプローチする矯正方法です。装置を就寝中と日中一定時間装着し、アクティビティと呼ばれるトレーニングを行います。

プレオルソ

口のまわりの筋肉を整え、正しい鼻呼吸、舌の位置や飲み込みを正しく導く装置です。柔らかく口にフィットしやすい素材で違和感や痛みが少なく、装着は日中の1時間と就寝中だけと負担が少ないのが特徴です。

ムーシールド

受け口(下顎前突)を改善するためのマウスピース型の矯正装置で、舌やお口周りの筋肉を整えます。正常な顎の発達が期待できる方法です。装着するのは就寝中が基本で、日中も装着するとより効果があります。

インビザライン

透明のマウスピースを装着する矯正方法で、世界で多くの実績があるマウスピース型矯正装置です。透明のマウスピースなので目立たないことがメリットです。

ブラケット矯正

歯にブラケットを装着してワイヤーを通して行う矯正方法です。幅広い症例に対応し、難症例の矯正も可能です。メタルブラケット装置の他に目立ちにくいクリア、セラミックといった素材にも対応しています。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
は薬機法の対象外です

入手経路等の情報については
下記リンク先にてご確認ください。

治療の流れ

1 矯正相談
矯正治療の概要をご説明させていただきます。矯正治療に対するお悩みやご不安などはお気軽にご相談ください。相談時には当日のお口チェックを兼ねた簡易検査を行う場合がございます。
2 精密検査
矯正治療前の精密検査として、パノラマ、セファロ、口腔内写真、顔貌写真、口腔内模型を取ります。症例によっては歯科用CTでの撮影も行います。患者様一人ひとりに合った、無理のない治療計画にするため、さまざまなデータを取得いたします。
3 診断・治療計画
口腔内の多くのデータをもとに、歯をどのように移動させていくかシミュレーションを行います。歯や歯根、顎の骨などにできる限り負担が掛からず、かつ効率的に歯を移動させるための治療計画を作成します。
4 治療開始
治療計画に基づき、矯正装置を使用して歯並びを整えていきます。装置装着による矯正と同時に、正しい筋肉の使い方などを身に付けていきます。治療期間中は定期的に診断を行い、歯の移動状態に応じて細かく調整していきます。
5 保定期間
矯正治療が完了して歯並びが整った後、器具を外すと歯は元の歯並びに戻ろうとしてしまいます。治療後の歯並びを維持するためには、リテーナーと呼ばれる保定器具を数年間装着する必要があります。
6 定期メンテナンス
矯正治療が終了した後も定期的に診察を受けていただき、歯並びの確認とお口のメンテナンスを行います。整えた歯がいつまでも健康で美しい状態を保てるよう定期メンテナンスをご活用ください。

費用

料金表
相談(MFT、軸育) 0円
MFT基本料(検査・装置代含む) 407,000円
MFT基本料(検査・装置代含む)+軸育 440,000円
軸育のみ 55,000円
MFT調整料・軸育(1回) 3,300円
MFT装置代(紛失、破損時1個) 15,000
相談(Ⅰ期、Ⅱ期治療) 3,300円
検査(診断、治療計画含む) 33,000円
Ⅰ期(混合歯列期)基本料 385,000円
Ⅰ期(混合歯列期)調整料(1回) 3,300円
Ⅱ期(永久歯列期)基本料 770,000円
Ⅱ期(永久歯列期)調整料(1回) 5,500円
部分矯正 55,000円※部位、症例により異なる
インプラントアンカー埋入手術
(1本)
33,000円
抜歯 5,500円

※表示金額は全て税込みです。
※当院にてⅠ期からⅡ期へ移行の場合、差額分でⅡ期治療可能
※MFT(口腔機能訓練)後のⅡ期治療への移行時は上記基本料を差し引いた金額で契約となります。

お支払方法

つくば松代歯科・口腔外科・
矯正歯科・小児歯科では、
下記のお支払方法が可能です。

現金

現金でのお支払い

クレジットカード

※自費診療のみ
VISA/JCB/Mastercard/
など

デンタルローン

※自由診療のみ
※ホワイトニングは対象外

注意点・リスク・副作用